ランチでクレジットカード?
昼飯を食おうと、とある飲食店に入った。
まぁ、食事自体は値段以上の満足感があったのであるが、いざ会計という時に少々不快な思いをした。
いや、別に店員が悪かったわけではない。
私の前に会計をしている客が、クレジットカードで支払いをしていたのだ。
もちろんその店はクレジットカード払いOKの店なのだから、理屈の上ではクレジットカードで支払っても何の問題もない。しかしランチでカード払いというのはどうなんだろう。
その店はリーズナブルな店。サイドメニューやドリンクを含めたとしても大した金額にはなるまい。実際そのクレジットカード野郎の支払いも670円であった。たった670円の支払いのために、カードの信用情報照会・売上表の印字・売上表へのサインと手間と時間をかけるなんてことは、私は割に合わないと思うからやらないのであるが、それはともかく、昼時の忙しい時間帯にカード払いで会計に時間をかけ、ほかの客の邪魔をするというのはどういう了見であろうか。
しかも店員のほうもおそらくアルバイトかパートの店員(ランチタイムメインの勤務なのかも)で、ランチタイムの少額の支払いにカード払いをするような輩がいるなどとは想定していなかったようで、機械の操作に手間取っている。
何度も言うが、忙しい昼時である。私自身も次の予定の時間が迫ってきていた。そんな中クレジットカード野郎のたった670円の支払いのために5分近く待たされることになったのだ。
ランチはランチでも3000円くらいの料理を優雅に楽しむような店ならカード払いも良いだろう。そういう店で食事する人なら、前の客がカード払いで多少時間がかかったとしても、それを待つだけの十分な時間的余裕があるだろうから。しかし、街中で周囲の会社から短い昼休みを使って昼飯を食いに来るような店でそんなのんびりとカード払いなどされるのは甚だ迷惑である。まったく、空気読めよ!!
この私の考え、どこか間違っているだろうか?
========== 追記 ==========
脊髄反射的な反論を書き込む人が多くて辟易しているので追記。
コメントする前にコメント欄も通読し、本文と合わせて私が何を主張しているのかを理解した上で書き込むように。
義務の話をしているところに権利の話を持ってこられても議論がかみ合わない。かみ合わない議論を続けるほど余裕のある生活をしているわけではないもので。まぁ、コメントしている個人個人は議論を続けているとは思っていないのはわかるが、コメントに対する返信をしている私にとっては同じことを何回も繰り返し説明させられ、ひどく迷惑である。
私は他の人のブログ等にコメントを残す場合、本文だけでなくコメントやそれに対する返信にも目を通したうえで書き込みをしている。相手に何回も同じことを説明させるのは失礼だと思うからだ。
その程度の配慮を示すことすらせず、「コメントが禁じられているわけではないのだから自由にコメントをする権利がある」などとほざく礼儀知らずな輩には用はない。早々にお引き取り願いたい。
ただ、たとえ私の考え方に真っ向から反対する意見であっても礼儀にかなったコメントは大歓迎である。有意義な議論を楽しもうではないか。(読解力のない連中のためにつけ加えると、敬語を使って書き込んだからといって、それだけでは礼儀にかなっているとは言わないからね)
もう一度繰り返す。コメントする前にコメント欄も通読せよ。
まぁ、食事自体は値段以上の満足感があったのであるが、いざ会計という時に少々不快な思いをした。
いや、別に店員が悪かったわけではない。
私の前に会計をしている客が、クレジットカードで支払いをしていたのだ。
もちろんその店はクレジットカード払いOKの店なのだから、理屈の上ではクレジットカードで支払っても何の問題もない。しかしランチでカード払いというのはどうなんだろう。
その店はリーズナブルな店。サイドメニューやドリンクを含めたとしても大した金額にはなるまい。実際そのクレジットカード野郎の支払いも670円であった。たった670円の支払いのために、カードの信用情報照会・売上表の印字・売上表へのサインと手間と時間をかけるなんてことは、私は割に合わないと思うからやらないのであるが、それはともかく、昼時の忙しい時間帯にカード払いで会計に時間をかけ、ほかの客の邪魔をするというのはどういう了見であろうか。
しかも店員のほうもおそらくアルバイトかパートの店員(ランチタイムメインの勤務なのかも)で、ランチタイムの少額の支払いにカード払いをするような輩がいるなどとは想定していなかったようで、機械の操作に手間取っている。
何度も言うが、忙しい昼時である。私自身も次の予定の時間が迫ってきていた。そんな中クレジットカード野郎のたった670円の支払いのために5分近く待たされることになったのだ。
ランチはランチでも3000円くらいの料理を優雅に楽しむような店ならカード払いも良いだろう。そういう店で食事する人なら、前の客がカード払いで多少時間がかかったとしても、それを待つだけの十分な時間的余裕があるだろうから。しかし、街中で周囲の会社から短い昼休みを使って昼飯を食いに来るような店でそんなのんびりとカード払いなどされるのは甚だ迷惑である。まったく、空気読めよ!!
この私の考え、どこか間違っているだろうか?
========== 追記 ==========
脊髄反射的な反論を書き込む人が多くて辟易しているので追記。
コメントする前にコメント欄も通読し、本文と合わせて私が何を主張しているのかを理解した上で書き込むように。
義務の話をしているところに権利の話を持ってこられても議論がかみ合わない。かみ合わない議論を続けるほど余裕のある生活をしているわけではないもので。まぁ、コメントしている個人個人は議論を続けているとは思っていないのはわかるが、コメントに対する返信をしている私にとっては同じことを何回も繰り返し説明させられ、ひどく迷惑である。
私は他の人のブログ等にコメントを残す場合、本文だけでなくコメントやそれに対する返信にも目を通したうえで書き込みをしている。相手に何回も同じことを説明させるのは失礼だと思うからだ。
その程度の配慮を示すことすらせず、「コメントが禁じられているわけではないのだから自由にコメントをする権利がある」などとほざく礼儀知らずな輩には用はない。早々にお引き取り願いたい。
ただ、たとえ私の考え方に真っ向から反対する意見であっても礼儀にかなったコメントは大歓迎である。有意義な議論を楽しもうではないか。(読解力のない連中のためにつけ加えると、敬語を使って書き込んだからといって、それだけでは礼儀にかなっているとは言わないからね)
もう一度繰り返す。コメントする前にコメント欄も通読せよ。
スポンサーサイト
コメント
ランチのクレジットカード払いについて
クレジットカード払いOKなのだからクレジットカードで支払っても何も問題は無い。対応が遅いのは店員のせいである。私の考えは何か間違えているのだろうか。
とそのクレジットカードで支払った人は思っているのかもしれません。考え方に正しいと間違いはありませんが、3,000円ならよくて670円ならダメと言う理屈がありません。じゃあ2000円は1500円は?と掘り下げていくと特にコレと言った決まりはないのです。
実際その人は銀行に行く時間がなかったのかもしれません。喫煙OKの店で喫煙をして周囲からタバコの臭いがすると言われても???でしょう。
ランチにクレジットカード払いをする方がいやならばクレジットカード払いNGの店に行けばよいのではないか。
とそのクレジットカードで支払った人は思っているのかもしれません。考え方に正しいと間違いはありませんが、3,000円ならよくて670円ならダメと言う理屈がありません。じゃあ2000円は1500円は?と掘り下げていくと特にコレと言った決まりはないのです。
実際その人は銀行に行く時間がなかったのかもしれません。喫煙OKの店で喫煙をして周囲からタバコの臭いがすると言われても???でしょう。
ランチにクレジットカード払いをする方がいやならばクレジットカード払いNGの店に行けばよいのではないか。
No title
お返事遅くなって申し訳ありません。コメントが付いていることに気づいてませんでした。
さて、私が問題視しているのはどういう状況下での出来事かという部分です。貴方は事象に着目し、私は状況に着目している。その差が結論の差になっているのでしょう。
たとえば、たとえ店員がスムーズな機械操作をしたとしてもクレジットカード払いだと現金払いの倍以上の時間がかかるわけですが、それがみんなの忙しい昼時の、会計待ちの列ができる状況下で行うのが良いか悪いかというのが本論の主旨なわけです。たまたまこの時は店員の手際も悪いという不運が重なったわけですが、それと本論の主旨とは直接は関係がないのです。現金払いなのに店員がレジ操作に手間取ったというのとは全く論点が異なるのはお分かりいただけるでしょうか。
また、3000円なら良くて670円だとだめだなどと短絡的なことを言っているわけでもありませんよね?
金額の基準を決めようというわけではなく、状況によることのたとえとして出しただけの数字であることはしっかり読んでいただければご理解いただけるかと思います。
例えば670円であってもそれ以下の金額であっても、会計待ちの人がいない状況下であればクレジットカードを使おうが誰も咎めたりはしないでしょう。逆に3000円であったとしても会計を急いでいそうな人がいるなら、順番を譲るなり、待っている人に「お待たせしてしまって申し訳ありません」と一言声をかけるなりの配慮をするのが良識というものでしょう。
東日本大震災を機に、諸外国から日本人のマナーの良さを評価する声が上がっています。このマナーの良さというのは突き詰めて言えば『人様に迷惑をかけない』という気配り・譲りあいといった精神に支えられたものでしょう。そうした精神が形として現れたものが日本の良識につながっているのだと思います。
禁止されていないのだから何をやってもよいという、自由と放縦を履き違えた行動ではなく、世界に誇れる良識を後世に伝えていきたいものですね。
ただ私はそれほど心が広くありませんから、自分の権利ばかりを主張する輩に対してまで譲り合いの精神を示す気はありませんけどね。
さて、私が問題視しているのはどういう状況下での出来事かという部分です。貴方は事象に着目し、私は状況に着目している。その差が結論の差になっているのでしょう。
たとえば、たとえ店員がスムーズな機械操作をしたとしてもクレジットカード払いだと現金払いの倍以上の時間がかかるわけですが、それがみんなの忙しい昼時の、会計待ちの列ができる状況下で行うのが良いか悪いかというのが本論の主旨なわけです。たまたまこの時は店員の手際も悪いという不運が重なったわけですが、それと本論の主旨とは直接は関係がないのです。現金払いなのに店員がレジ操作に手間取ったというのとは全く論点が異なるのはお分かりいただけるでしょうか。
また、3000円なら良くて670円だとだめだなどと短絡的なことを言っているわけでもありませんよね?
金額の基準を決めようというわけではなく、状況によることのたとえとして出しただけの数字であることはしっかり読んでいただければご理解いただけるかと思います。
例えば670円であってもそれ以下の金額であっても、会計待ちの人がいない状況下であればクレジットカードを使おうが誰も咎めたりはしないでしょう。逆に3000円であったとしても会計を急いでいそうな人がいるなら、順番を譲るなり、待っている人に「お待たせしてしまって申し訳ありません」と一言声をかけるなりの配慮をするのが良識というものでしょう。
東日本大震災を機に、諸外国から日本人のマナーの良さを評価する声が上がっています。このマナーの良さというのは突き詰めて言えば『人様に迷惑をかけない』という気配り・譲りあいといった精神に支えられたものでしょう。そうした精神が形として現れたものが日本の良識につながっているのだと思います。
禁止されていないのだから何をやってもよいという、自由と放縦を履き違えた行動ではなく、世界に誇れる良識を後世に伝えていきたいものですね。
ただ私はそれほど心が広くありませんから、自分の権利ばかりを主張する輩に対してまで譲り合いの精神を示す気はありませんけどね。
No title
現金持ち歩かせる方が非常識
No title
一年以上前の記事なのにいまだにコメントが付くということはそれなりに皆さんの関心のある話題だったんでしょうかねぇ?
それはともかく、ここはtwitterじゃないんだからもう少し論理的に分かりやすいコメントを書き込んでいただけると嬉しいです。
いきなり
>>現金持ち歩かせる方が非常識
とだけ書かれても、現実には現金決済にしか対応していない店舗のほうが多いわけですから、現金を持ち歩くことのどこがどう非常識なのかが全く分からず反応のしようがありません。
もしまだご覧になっていましたらその辺のことを詳しくお願いいたします。
それはともかく、ここはtwitterじゃないんだからもう少し論理的に分かりやすいコメントを書き込んでいただけると嬉しいです。
いきなり
>>現金持ち歩かせる方が非常識
とだけ書かれても、現実には現金決済にしか対応していない店舗のほうが多いわけですから、現金を持ち歩くことのどこがどう非常識なのかが全く分からず反応のしようがありません。
もしまだご覧になっていましたらその辺のことを詳しくお願いいたします。
どこがいけないんでしょう?
カード払い可のお店でたとえ少額とはいえ、クレジットカードを使ってどこが悪いのかまったくわかりません。
なかには現金のもちあわせが心細くなって、クレジットカードで支払いたい人だっているでしょう。
クレジットカード決済に時間がかかったからと言って非常識扱い、というのはどうですかね?
ましてや「クレジットカード野郎」ってのはあんまりじゃないですか?
そんなにいやなら貴方がランチにクレジットカードを使えないお店にいかれればいい訳ですよ。
人の道に外れたことをしているわけでもないのに不快になられる貴方の器が小さ過ぎだと思います。
なかには現金のもちあわせが心細くなって、クレジットカードで支払いたい人だっているでしょう。
クレジットカード決済に時間がかかったからと言って非常識扱い、というのはどうですかね?
ましてや「クレジットカード野郎」ってのはあんまりじゃないですか?
そんなにいやなら貴方がランチにクレジットカードを使えないお店にいかれればいい訳ですよ。
人の道に外れたことをしているわけでもないのに不快になられる貴方の器が小さ過ぎだと思います。
Re: どこがいけないんでしょう?
小額でのクレジットカードを使うことが悪いなんて誰が言っているんでしょう?
私は本文中で
『クレジットカード払いOKの店なのだから、理屈の上ではクレジットカードで支払っても何の問題もない』
と認めていますし、コメントに対するレスにおいても
『例えば670円であってもそれ以下の金額であっても、会計待ちの人がいない状況下であればクレジットカードを使おうが誰も咎めたりはしない』
と書いていますよね?
また、コメントへのレスで書いたことと関連して言えば、『会計を急いでいそうな人がいるなら、順番を譲るなり、待っている人に「お待たせしてしまって申し訳ありません」と一言声をかけるなりの配慮』をしていれば、たとえ忙しい昼時にクレジットカードを使用していても、ここまでの不快感は持たなかったでしょう。そういう配慮を示しながらクレジットカード払いをしている人は実際にいますし、そういう常識ある人たちを非難する意図は全くありません。
現金の持ち合わせが少なかったのかもしれない?それがなんだというのでしょう?
銀行へいって預金を下ろしてくれば済むのにその自分の時間を惜しんで、代わりにほかの人に余計な時間を使わせるというのであればそうした身勝手な考えは容認されるべきではないですし、銀行へいってもお金がないというのであれば少ない持ち合わせに見合った店を利用するべきでしょう。クレジットカードというのはいわば借金。借金してまで分不相応な店を利用しようというのがそもそもの間違い。そんなことをしても後で苦しくなるだけでしょう。まぁ、借金で苦しくなろうがどうなろうがそれは自業自得としか言いようがありませんが。
つまりこの記事で非難しているのは、お金の使い方もいい加減で、他人に迷惑をかけても「お待たせしてしまって申し訳ません」という一言すら言うことのできない者なわけです。確かに人の道に外れた行為ではないかもしれませんが社会的常識・マナーが身についていないとみなされても仕方がない行為ではあると思います。小中学生ではあるまいし、いい年をした大人としては恥ずかしいレベルでしょう。そうした恥を恥とも思わない輩など『野郎』呼ばわりで十分です。
ところで疑問に思っていることがあるのですが、この記事に対して反論をしてきている人って、ご自身が、会計待ちの列ができる状況下でも時間をかけた支払いで後の人を待たせても当然という行動をしておられるのでしょうか?それともご自身は後の人を待たせるときには「お待たせしてしまって申し訳ありません」という言葉をかける程度の常識は身につけているけど非難されてる人がかわいそうだから擁護しようという立場なのでしょうか?
前者であるならば私の記事に反論したくなる気持ちもわからなくはないですが、そういう恥を恥とも思わない人といくら言葉を交わしたところで有意義な結論に至るとは思えません。
また後者であるならば、それは『小さな親切大きなお世話』以外の何ものでもありません。社会的常識を身につけていない者を許す社会よりも社会的常識を身につけられるよう指導していく社会のほうがよほど健全でしょう。社会的常識の身についていない者をそのまま擁護しようという姿勢は、常識知らずに対して学びの機会を奪うことにしかなりません。それは本当の意味での優しさでも器の大きさでの何でもない、ただの自己満足であり偽善でしかありません。
さて、今回このようにコメントに対してレスをしているわけですが、本来『本文とコメントに対するレスをしっかり読み直してくださいね』の一言で十分な程度だと思います。私に持論を変えさせるほど、私をうならせるような論拠が示されるのならばともかく、『本文とコメントに対するレスをしっかり読み直してくださいね』の一言で十分な程度の反論ではいささか面白みに欠けます。私としても同じことを何度も繰り返し書かせられるのも飽きてきますので、わざわざ反論を書き込もうという方はもっと納得させる文章を書くよう頑張っていただきたいと思います。
私は本文中で
『クレジットカード払いOKの店なのだから、理屈の上ではクレジットカードで支払っても何の問題もない』
と認めていますし、コメントに対するレスにおいても
『例えば670円であってもそれ以下の金額であっても、会計待ちの人がいない状況下であればクレジットカードを使おうが誰も咎めたりはしない』
と書いていますよね?
また、コメントへのレスで書いたことと関連して言えば、『会計を急いでいそうな人がいるなら、順番を譲るなり、待っている人に「お待たせしてしまって申し訳ありません」と一言声をかけるなりの配慮』をしていれば、たとえ忙しい昼時にクレジットカードを使用していても、ここまでの不快感は持たなかったでしょう。そういう配慮を示しながらクレジットカード払いをしている人は実際にいますし、そういう常識ある人たちを非難する意図は全くありません。
現金の持ち合わせが少なかったのかもしれない?それがなんだというのでしょう?
銀行へいって預金を下ろしてくれば済むのにその自分の時間を惜しんで、代わりにほかの人に余計な時間を使わせるというのであればそうした身勝手な考えは容認されるべきではないですし、銀行へいってもお金がないというのであれば少ない持ち合わせに見合った店を利用するべきでしょう。クレジットカードというのはいわば借金。借金してまで分不相応な店を利用しようというのがそもそもの間違い。そんなことをしても後で苦しくなるだけでしょう。まぁ、借金で苦しくなろうがどうなろうがそれは自業自得としか言いようがありませんが。
つまりこの記事で非難しているのは、お金の使い方もいい加減で、他人に迷惑をかけても「お待たせしてしまって申し訳ません」という一言すら言うことのできない者なわけです。確かに人の道に外れた行為ではないかもしれませんが社会的常識・マナーが身についていないとみなされても仕方がない行為ではあると思います。小中学生ではあるまいし、いい年をした大人としては恥ずかしいレベルでしょう。そうした恥を恥とも思わない輩など『野郎』呼ばわりで十分です。
ところで疑問に思っていることがあるのですが、この記事に対して反論をしてきている人って、ご自身が、会計待ちの列ができる状況下でも時間をかけた支払いで後の人を待たせても当然という行動をしておられるのでしょうか?それともご自身は後の人を待たせるときには「お待たせしてしまって申し訳ありません」という言葉をかける程度の常識は身につけているけど非難されてる人がかわいそうだから擁護しようという立場なのでしょうか?
前者であるならば私の記事に反論したくなる気持ちもわからなくはないですが、そういう恥を恥とも思わない人といくら言葉を交わしたところで有意義な結論に至るとは思えません。
また後者であるならば、それは『小さな親切大きなお世話』以外の何ものでもありません。社会的常識を身につけていない者を許す社会よりも社会的常識を身につけられるよう指導していく社会のほうがよほど健全でしょう。社会的常識の身についていない者をそのまま擁護しようという姿勢は、常識知らずに対して学びの機会を奪うことにしかなりません。それは本当の意味での優しさでも器の大きさでの何でもない、ただの自己満足であり偽善でしかありません。
さて、今回このようにコメントに対してレスをしているわけですが、本来『本文とコメントに対するレスをしっかり読み直してくださいね』の一言で十分な程度だと思います。私に持論を変えさせるほど、私をうならせるような論拠が示されるのならばともかく、『本文とコメントに対するレスをしっかり読み直してくださいね』の一言で十分な程度の反論ではいささか面白みに欠けます。私としても同じことを何度も繰り返し書かせられるのも飽きてきますので、わざわざ反論を書き込もうという方はもっと納得させる文章を書くよう頑張っていただきたいと思います。
No title
クレジットカード払いが後ろの人に迷惑をかける、それは待たされるからだというなら、それは利用者の問題ではなく店側の問題と意識の低さじゃね?店側もカード払いをスピーディーにすべき。少額ならサインを求める必要もないわけで。
一番悪いやつは、人の決済手段に文句つけるやつだけど。
一番悪いやつは、人の決済手段に文句つけるやつだけど。
No title
ここでコメントを返すべきか、新たな論題として記事を立ち上げるか迷ったのですが、とりあえずこっちに書いておこうと思います。コメントに対する返答というよりはコメントを見て思ったことを書くという感じですがご容赦ください。
さて、この記事にたいしてコメントをしている方々というのは、もしかして、私が何らかの権利を侵害されたと主張しており、その主張が逆に他の人の権利を侵害していると考えておられるのでしょうか?
改めて書くのもなんですけれども私は最初から自分の権利なんて主張していませんよ?
そもそも他の記事などで、権利思想をいかがわしいものとして扱っている私が権利を主張するわけないではありませんか。
私はこの記事において最初から社会的常識・マナーの欠如を問題としており、いい年した大人であればそうした社会常識・マナーを身につけるのは責務であるとし、その責務を果たしていないものに対して、『私個人』に対してではなく『社会』に対して迷惑をかけていると主張しているのです。
そしてコメントに対する返答で繰り返しているのも、『権利を主張するのならそれ相応の責務を果たせ』ということです。
責務について書かれた文章を権利の文章として読もうとするからおかしな感想を抱くわけです。
まぁ、権利思想に毒された方々は責務、特の自らの責務なんてものは理解できないし理解しようとも思わないのでしょう。そうであるがゆえに今回の方のように、個人個人が果たすべき責務のことを棚に上げて店員に責任を転嫁するという、この記事に対するコメントとしては論理のすり替え以外の何ものでもないことをするのに何の疑問も抱かないのでしょう。
おまけに権利というものは、どちらが道理にかなっているかではなく、どちらがより強く権利を主張したかによってきまるようないい加減な代物。そうであるから自分の権利を侵害していると感じる言説を目にしたら、理屈も道理も無視して自分の権利を主張しに来るわけだ。黙っていたら権利を放棄したと取られかねないですからな。それがたとえほとんど読者のいないこんな辺鄙なブログに書かれていることでもほうっておくことができないのでしょう。
そんなことで頓珍漢なコメントをつけられても、私から見れば荒らし行為をされたのと同様にしか感じられないわけです。
全く迷惑この上ないですな。
さて、この記事にたいしてコメントをしている方々というのは、もしかして、私が何らかの権利を侵害されたと主張しており、その主張が逆に他の人の権利を侵害していると考えておられるのでしょうか?
改めて書くのもなんですけれども私は最初から自分の権利なんて主張していませんよ?
そもそも他の記事などで、権利思想をいかがわしいものとして扱っている私が権利を主張するわけないではありませんか。
私はこの記事において最初から社会的常識・マナーの欠如を問題としており、いい年した大人であればそうした社会常識・マナーを身につけるのは責務であるとし、その責務を果たしていないものに対して、『私個人』に対してではなく『社会』に対して迷惑をかけていると主張しているのです。
そしてコメントに対する返答で繰り返しているのも、『権利を主張するのならそれ相応の責務を果たせ』ということです。
責務について書かれた文章を権利の文章として読もうとするからおかしな感想を抱くわけです。
まぁ、権利思想に毒された方々は責務、特の自らの責務なんてものは理解できないし理解しようとも思わないのでしょう。そうであるがゆえに今回の方のように、個人個人が果たすべき責務のことを棚に上げて店員に責任を転嫁するという、この記事に対するコメントとしては論理のすり替え以外の何ものでもないことをするのに何の疑問も抱かないのでしょう。
おまけに権利というものは、どちらが道理にかなっているかではなく、どちらがより強く権利を主張したかによってきまるようないい加減な代物。そうであるから自分の権利を侵害していると感じる言説を目にしたら、理屈も道理も無視して自分の権利を主張しに来るわけだ。黙っていたら権利を放棄したと取られかねないですからな。それがたとえほとんど読者のいないこんな辺鄙なブログに書かれていることでもほうっておくことができないのでしょう。
そんなことで頓珍漢なコメントをつけられても、私から見れば荒らし行為をされたのと同様にしか感じられないわけです。
全く迷惑この上ないですな。
670円のランチを出すような店に行く人は振る舞いもそれなりですよ。あなたの身分は知りませんが世の中いろんな価値観の人がいますから、トラブルが嫌ならはじめから3000円のランチを食べるか、家から毎日お弁当を持っていかれたら良いのでは!?670円ごときのランチで1000円分や1500円分の満足感があったとか言って喜んでるあなたもランチでマイルを貯めようとする奴もはたからみたらさほど違いはないかと。電車で足を踏まれるのが嫌ならタクシーに乗る、タクシーが嫌いなら好きな車を買って無口な運転手を雇う。ってことだとおもいますけどね!
No title
何度同じことを繰り返し説明すればこういう見当はずれなコメントがなくなるのであろうか。
様々な価値観を持つ人がいるのは当然。しかしそのそれぞれの価値観をそれぞれが無秩序に主張し合っていては社会というものが機能しないでしょ?
それぞれの価値観をスムーズに認め合うには、一定のルールのもとで行動することが求められているわけです。そのルールというのがマナーや気遣い、思いやりのような形であらわされているわけです。
マナーというのは確かに法律のように厳密に成文化されたものではありません。しかし社会を成り立たせるために必要不可欠な【ルール】です。
ルールを守らない人がいるのが嫌ならば誰もいないところに行けばよいというのは社会の安定を放棄した倒錯した論理です。非難されるべきはルール無視した者であってルールの順守を訴える者ではないでしょう。
あと、
> 670円ごときのランチで1000円分や1500円分の満足感があったとか言って喜んでるあなた
などと書かれていますが、私はそんなことどこにも書いてませんよね。正当な反論なら受け付けますが、こういう捏造によって相手を貶めるやり方は感心できません。反省してください。
様々な価値観を持つ人がいるのは当然。しかしそのそれぞれの価値観をそれぞれが無秩序に主張し合っていては社会というものが機能しないでしょ?
それぞれの価値観をスムーズに認め合うには、一定のルールのもとで行動することが求められているわけです。そのルールというのがマナーや気遣い、思いやりのような形であらわされているわけです。
マナーというのは確かに法律のように厳密に成文化されたものではありません。しかし社会を成り立たせるために必要不可欠な【ルール】です。
ルールを守らない人がいるのが嫌ならば誰もいないところに行けばよいというのは社会の安定を放棄した倒錯した論理です。非難されるべきはルール無視した者であってルールの順守を訴える者ではないでしょう。
あと、
> 670円ごときのランチで1000円分や1500円分の満足感があったとか言って喜んでるあなた
などと書かれていますが、私はそんなことどこにも書いてませんよね。正当な反論なら受け付けますが、こういう捏造によって相手を貶めるやり方は感心できません。反省してください。
No title
保守を名乗るのであれば、自分たちは何を守らなければならないのか(地場産業)、その守らねばならないものに対して自分が(ランチでクレジットカードを使えるような)チェーン店のレストラン使うことがどのような影響を与えるのか、もう一度しっかり考えてほしいものである。
No title
ようやく新しい論点が出された、のかな?
あれ、わたしってどこかで保守を名乗ってましたっけ?
まぁ自称保守連中よりも保守的なことは否定できませんし、そういう立場から書き込みをしているので、このブログにはかなり保守っぽいことも書かれていますけれども、私自身の立場については
http://hinofs.blog61.fc2.com/blog-entry-157.html
あたりでしか表明していなかったと思うのですが。
それはともかく、私が保守だという前提で返信してみようかと思います。
まず、保守が守るべきものは『価値観』であって『産業』そのものではないのではないでしょうか。
もちろん『価値観』を守る手段として、守ることが求められる『産業』もあることは確かです。しかしあくまでも『価値観』を守るために『産業』を守るのであって、『産業』を守るために『価値観』を守るわけではありません。
産業を守ってほしいという願望と、保守はかくあるべしという理念とを混同しておられるのではないでしょうか?
また、この記事で取り上げている店はチェーン店ではありませんでした。この時点ですでにあなたの思い込みに過ぎないわけですが、チェーン店など利用するから地元の店が立ち行かなくなっていくのだという面もないとは言えないでしょう。ただ、そういう批判はチェーン店『しか』利用しない人に向けられるべきではないでしょうか。
確かにこのブログ内ではコンビニを利用した時のことも書いたことがありますが、コンビニやチェーン店の利用が、すべての買い物の中でどのくらいの割合を占めているかについてはかいたことはありません。地元店をどの程度利用しているのか分からない相手に、チェーン店ばかり利用しているかのような批判の仕方をするのは筋が通らないのではないでしょうか。
それとも、たとえ一回でもチェーン店を利用することがいけないという極論を押し付けるつもりなのでしょうか?
もしそうなら、もう少し平衡の取れた見方をしたほうがよいと思います。
あと670円で食えるランチなんて輸入食材ばかり使っているに違いないから日本の農水産業を圧迫しているに違いないなどということも考えておられるかもしれませんが、それこそ、もう少し安い値段で国産品を利用している(と称する)店もあるわけですから、明示されていない事柄について批判するというのは飛躍しすぎでしょう。
新たな論点を提示しようとした努力は評価しますが、いささか見当はずれな印象を持ちました。
もう少し詳しく書き込んでいただければ、また別なお返事の仕方もあったかもしれませんが、「そういう意味で言ったのではない!」というようなところがありますでしょうか?
あれ、わたしってどこかで保守を名乗ってましたっけ?
まぁ自称保守連中よりも保守的なことは否定できませんし、そういう立場から書き込みをしているので、このブログにはかなり保守っぽいことも書かれていますけれども、私自身の立場については
http://hinofs.blog61.fc2.com/blog-entry-157.html
あたりでしか表明していなかったと思うのですが。
それはともかく、私が保守だという前提で返信してみようかと思います。
まず、保守が守るべきものは『価値観』であって『産業』そのものではないのではないでしょうか。
もちろん『価値観』を守る手段として、守ることが求められる『産業』もあることは確かです。しかしあくまでも『価値観』を守るために『産業』を守るのであって、『産業』を守るために『価値観』を守るわけではありません。
産業を守ってほしいという願望と、保守はかくあるべしという理念とを混同しておられるのではないでしょうか?
また、この記事で取り上げている店はチェーン店ではありませんでした。この時点ですでにあなたの思い込みに過ぎないわけですが、チェーン店など利用するから地元の店が立ち行かなくなっていくのだという面もないとは言えないでしょう。ただ、そういう批判はチェーン店『しか』利用しない人に向けられるべきではないでしょうか。
確かにこのブログ内ではコンビニを利用した時のことも書いたことがありますが、コンビニやチェーン店の利用が、すべての買い物の中でどのくらいの割合を占めているかについてはかいたことはありません。地元店をどの程度利用しているのか分からない相手に、チェーン店ばかり利用しているかのような批判の仕方をするのは筋が通らないのではないでしょうか。
それとも、たとえ一回でもチェーン店を利用することがいけないという極論を押し付けるつもりなのでしょうか?
もしそうなら、もう少し平衡の取れた見方をしたほうがよいと思います。
あと670円で食えるランチなんて輸入食材ばかり使っているに違いないから日本の農水産業を圧迫しているに違いないなどということも考えておられるかもしれませんが、それこそ、もう少し安い値段で国産品を利用している(と称する)店もあるわけですから、明示されていない事柄について批判するというのは飛躍しすぎでしょう。
新たな論点を提示しようとした努力は評価しますが、いささか見当はずれな印象を持ちました。
もう少し詳しく書き込んでいただければ、また別なお返事の仕方もあったかもしれませんが、「そういう意味で言ったのではない!」というようなところがありますでしょうか?
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです