日本オワッタ…?
まずはこの記事を見てほしい。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100819-OYT1T00997.htm?from=y10
菅首相が自衛隊制服組トップたちと会談をしたニュースなわけだが、その記事の中にこんな一文が。
『
ただ、首相はこの日、会談に同席した北沢防衛相に、「昨日予習したら大臣は自衛官ではないんですね」などと発言。防衛省関係者は、「首相は防衛相が文民である意味を理解していなかったのではないか」と首をかしげた。
』
為政者たるもの国防に関する知識がなくては務まらない。そうはいっても専門家の経験や知識量にはかなわない。だからこそ専門家との緊密な連携をとって補佐させることが必要なわけだが、菅首相はひどすぎないか?
軍事知識がないのは、戦後日本の教育を考えれば仕方がない面はあるものの、それを支える法知識が欠如してるってのはどうなんだろう。というか文民統制ってのは基本中の基本だろう。アンタいったい何年政治家やってるんだよ。
それすら理解できてない人間が全軍の指揮官? 何の冗談だろう。
国を滅ぼすのは軍部の暴走よりも、こういう国防に関して技術的なことも法的なことも理解していない人間が、政治主導の名のもとにむちゃな命令を出して自軍に壊滅的打撃を与えてしまったり、国際法上問題ある行為をさせちゃったりすることのほうなのではなかろうか。
軍事に限ったことではない。『権力を憎むものが権力を握ると最悪の権力になる』なんて言葉もある。権力を憎むものは権力の行使の仕方についての知識もなく、身についていないため、自らの権力行使に歯止めがきかず、暴走してしまう。
市民活動家上がりの菅首相は権力も嫌いだったろうし軍事についても嫌いだったのだろう。権力の行使の仕方も軍事力の行使の仕方も理解してない者が首相として政治権力の頂点に立ち、全軍の指揮官であるなど、悪夢以外の何物でもない。
まぁトップはこんなでたらめだが、国防について明るいニュースもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000023-yom-pol
今年12月、新たに策定した沖縄・南西諸島の防衛警備計画に基づき、陸海空自衛隊による初の本格的な離島奪回訓練を実施するとのこと。
『
これまで防衛省は、周辺国への政治的な配慮などから、離島を想定した大規模な訓練を控えてきた。だが今年3、4月の2度にわたって、中国海軍の艦隊が同諸島の周辺海域で大がかりな訓練や挑発行動を繰り返すなど、ここ数年、中国海空軍の活動は活発化しており、日本にとって相当な脅威となってきていた。
防衛省幹部は「中国に対し、日本は南西諸島を守りきる意思と能力があることを示す。それが抑止力となる」と訓練の目的を説明する。
』
周辺国への配慮から、最も必要な訓練を今までやってこなかったというのも、世界の常識からいえばあり得ない状況だったと思うのだが、それがようやくまともな対応ができるようになったのであればめでたいことである。とはいってもすでに占領されちゃってる島を奪還することまでは考えてないんだろうねぇ。
でも、中韓べったりの菅政権がよくこんな訓練を許可したものである。いや、これから難癖付けて潰すつもりなのか? いやいや、米軍との共同演習な以上、そう簡単には潰せないか? でも、米軍と話が付いていた案件をひっくり返した普天間問題のような負の実績があるからなぁ…。
まぁなんにしても、離島奪還訓練は、今回だけなどと言わずに定期的に行っていってほしいものである。
最近の中国では
http://mainichi.jp/select/world/news/20100818ddm001030020000c.html
のような妙な言説が出てきているらしい。学者のいってることで中国政府の公式見解ではないものの、中国政府が野放しにしている言説である以上、いつ公式見解に変わるかわかったものではない。沖縄も中国のものだというのが公式見解となったら、やはり武力で奪いに来るだろうからねぇ。
しかし中国の学者の言うとおり琉球併合や沖縄の日本への返還が国際法上無効だったとしても、沖縄は琉球王国のものであるか、占領したアメリカのものであって、どこをどう考えても支那のものではない。それでなんで「沖縄を中国に返還せよ」って結論が導かれるんだろう?
こんな寝ぼけたことを言っている国がある=まさに沖縄が狙われているというのに、その肝心の沖縄県民が、沖縄防衛の基礎を壊そうとしているのは皮肉なものである。沖縄には日本本土・米軍への反発から親中国的な感情も生まれつつあるというが、中国に占領された後になって、「やっぱり日本・米軍のほうがマシだった」などと言ってももう遅いということをしっかり自覚してもらいたいものである。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100819-OYT1T00997.htm?from=y10
菅首相が自衛隊制服組トップたちと会談をしたニュースなわけだが、その記事の中にこんな一文が。
『
ただ、首相はこの日、会談に同席した北沢防衛相に、「昨日予習したら大臣は自衛官ではないんですね」などと発言。防衛省関係者は、「首相は防衛相が文民である意味を理解していなかったのではないか」と首をかしげた。
』
為政者たるもの国防に関する知識がなくては務まらない。そうはいっても専門家の経験や知識量にはかなわない。だからこそ専門家との緊密な連携をとって補佐させることが必要なわけだが、菅首相はひどすぎないか?
軍事知識がないのは、戦後日本の教育を考えれば仕方がない面はあるものの、それを支える法知識が欠如してるってのはどうなんだろう。というか文民統制ってのは基本中の基本だろう。アンタいったい何年政治家やってるんだよ。
それすら理解できてない人間が全軍の指揮官? 何の冗談だろう。
国を滅ぼすのは軍部の暴走よりも、こういう国防に関して技術的なことも法的なことも理解していない人間が、政治主導の名のもとにむちゃな命令を出して自軍に壊滅的打撃を与えてしまったり、国際法上問題ある行為をさせちゃったりすることのほうなのではなかろうか。
軍事に限ったことではない。『権力を憎むものが権力を握ると最悪の権力になる』なんて言葉もある。権力を憎むものは権力の行使の仕方についての知識もなく、身についていないため、自らの権力行使に歯止めがきかず、暴走してしまう。
市民活動家上がりの菅首相は権力も嫌いだったろうし軍事についても嫌いだったのだろう。権力の行使の仕方も軍事力の行使の仕方も理解してない者が首相として政治権力の頂点に立ち、全軍の指揮官であるなど、悪夢以外の何物でもない。
まぁトップはこんなでたらめだが、国防について明るいニュースもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100819-00000023-yom-pol
今年12月、新たに策定した沖縄・南西諸島の防衛警備計画に基づき、陸海空自衛隊による初の本格的な離島奪回訓練を実施するとのこと。
『
これまで防衛省は、周辺国への政治的な配慮などから、離島を想定した大規模な訓練を控えてきた。だが今年3、4月の2度にわたって、中国海軍の艦隊が同諸島の周辺海域で大がかりな訓練や挑発行動を繰り返すなど、ここ数年、中国海空軍の活動は活発化しており、日本にとって相当な脅威となってきていた。
防衛省幹部は「中国に対し、日本は南西諸島を守りきる意思と能力があることを示す。それが抑止力となる」と訓練の目的を説明する。
』
周辺国への配慮から、最も必要な訓練を今までやってこなかったというのも、世界の常識からいえばあり得ない状況だったと思うのだが、それがようやくまともな対応ができるようになったのであればめでたいことである。とはいってもすでに占領されちゃってる島を奪還することまでは考えてないんだろうねぇ。
でも、中韓べったりの菅政権がよくこんな訓練を許可したものである。いや、これから難癖付けて潰すつもりなのか? いやいや、米軍との共同演習な以上、そう簡単には潰せないか? でも、米軍と話が付いていた案件をひっくり返した普天間問題のような負の実績があるからなぁ…。
まぁなんにしても、離島奪還訓練は、今回だけなどと言わずに定期的に行っていってほしいものである。
最近の中国では
http://mainichi.jp/select/world/news/20100818ddm001030020000c.html
のような妙な言説が出てきているらしい。学者のいってることで中国政府の公式見解ではないものの、中国政府が野放しにしている言説である以上、いつ公式見解に変わるかわかったものではない。沖縄も中国のものだというのが公式見解となったら、やはり武力で奪いに来るだろうからねぇ。
しかし中国の学者の言うとおり琉球併合や沖縄の日本への返還が国際法上無効だったとしても、沖縄は琉球王国のものであるか、占領したアメリカのものであって、どこをどう考えても支那のものではない。それでなんで「沖縄を中国に返還せよ」って結論が導かれるんだろう?
こんな寝ぼけたことを言っている国がある=まさに沖縄が狙われているというのに、その肝心の沖縄県民が、沖縄防衛の基礎を壊そうとしているのは皮肉なものである。沖縄には日本本土・米軍への反発から親中国的な感情も生まれつつあるというが、中国に占領された後になって、「やっぱり日本・米軍のほうがマシだった」などと言ってももう遅いということをしっかり自覚してもらいたいものである。
スポンサーサイト